|
March 3月
今
月 の ベ ラ ン ダ か ら
|
あわゆきエリカ
と ギョリュウ梅 |
|
|
|
2〜3週間前に、あわゆきエリカとギョリュウ梅をいただき、パンジーやビオラと寄せ植えにしました。ベランダがとても華やか、かつ、艶やかになりました。 |
|
名前のとおり、淡雪のような小花が群れるようについています。
直立した姿が「孤高」のイメージとなるのか、花言葉は「孤独・さみしさ」です。
南アフリカ産でパステルカラーの色合いがとても美しい。 |
|
|
梅に似た真っ赤な広鐘形の花が艶やかです。
ニュージーランドの国花。寒さには強いのですが、水を切らすとすぐ枯れてしまうということで、毎朝チェックが必要。
broom-tea-tree の名もあり、昔はお茶の葉として愛飲されたということです。 |
|
なぜにソナタはクリスマスローズ?
複数色のシックな花です
|
 |
|
たった一輪、地べたに這うように咲いたクリスマスローズ。お日様に背中を向けていたので、なかなか気付きませんでした。
名前の謂れをたどると「米村浩次の花の世界」にたどり着きました。
氏曰く 「クリスマスローズとして出回っているのは、レンテンローズが多いのです。キリスト教のレント(イースターまでの40日間)のころに咲くのでこの名があります。」
結局、3月〜4月の「レンテンローズ」が、日本では「クリスマスローズ」ということになっているのですね。
|
|
|
 |
|

忘れられまいとシクラメンも頑張っています。 |
|

|
|
|