サルビアコクシネア一口メモ
シソ科でサルビア属。こぼれ種で毎年芽が出て、夏の暑さや乾燥にも強い。
ピンクの他に白や赤の花もある。
9月の初め、松江を家族旅行したとき小泉八雲ゆかりの旅館でふうせんかづらと小菊を活けてありました(写真左)。旅行から戻りさっそく山本が花器を買ってきたので、私が、ベランダのふうせんかづらと日日草を摘んで活けてみました(写真右)。
山本と私は、八尾市民の「花のボランティア」に参加しています。リーダーの池崎さんは、八尾の街を花できれいにしたいし、子供たちやいろんな人たちと花を通して交流したいと考えている造園士さんです。会員は、月に一度、小学校や集会所の庭の手入れや花植えをします。グリーンクラブの生徒と一緒に作業することもあります。
9月は、小学生と一緒に、校庭の花の植え替えをし、プランターにピンクのベゴニアと赤のサルビアを植えました。
前に植えた「ひまわり大雪山」が大きく成長し見事な花をつけています。ヒマワリはやはり外植えでなければいけませんね。我が家のベランダでは、日照不足のため育ちませんでした。